めにゅー
総合TOP
記事検索
リンク集
サイト詳細
カウンタ履歴
遷移のページ
沢庵BBS
更新履歴
きらら
検索TOP
-
コミックス検索
-
バックナンバー検索
-
掲載情報検索
トリビア的な
おすすめの一冊
今月のコミックス
BBS
沢庵BBS2ndEdition
ここでは過去の投稿を見ることができます。節度を守って快適で健全な電子掲示板ライフを送りましょう。ではごゆっくり
使い方->
ここから
レス番:82 | 林
user:HUjkw1_Osep@
info_mail_hayashi@icloud.comにメール
2023/07/28 14:45:49.891434
>>85
| にレスられ(レス元)
記事引用:10↓
---以下本文---
・まさしく 正真正銘のグラフックボードですね!!
・「モニター画像を、画素で捉え、Bit単位に分解し表示する機能を持たせた制御機構」に該当します。
320x240 画素 と 拡大プロセッシング機構 が組み入れられており、GPUです。
・1980年当時、ANK=8x8 Bit, 漢字=16x16 Bit で、実用化されました。
μPD3301:ANK表示のコントローラーと、BitMap表示(160x100前後)が、
主流の頃 1982年 世界初 GDC(Graphic Display Controler)μPD7220 の 登場に、度肝を抜かれました。
(解像度について)
・当時、ブラウン管モニター、NTSC信号を基本に設計していました。
よって、水平同期周波数は、15.734Hz(カラー)が主流でした。
画面サイズも、20限界(真空管ですよ),陰極電圧250Vです。
・一部、レーダー等は30 kH超えもありましたが超高価
(補足
・IBM DOS以前は、
各メーカー エンジニアは 1つ1つの事に独自技術で、貴方のように オリジナル技術にドップリですよ。
・IBM DOS後は、情報処理業界は、共通化に流されていきます。
一人PCの時代に入りデータ処理量の膨大に伴い、公共性の観点から、データ交換が最優先となり、技術の価格転化が厳しくなった。
----引用記事一覧----
グラボを作りたい!(VGA表示モジュール 番外編)
この程度のものでグラボと言うな、と言われないために初めに言っておくとグラボはディスプレイに表示できれば間違いないのでこれは詐欺ではありませんよ。GPUって言うと詐欺になってしまいますね。コイツは演算というか画像処理(Processing)していないから。いや、一応2倍に拡大する処理をしているからGPUと言えるのでは?(笑) さて、ここでは汎用ロジックのみでVGAと...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 19:09:55
最終更新日時:2022-05-06 12:02:45
このレスへの最新レス
試験機能
レス番:85 | 管理人ちぇりー
user:u1KdIq(V4T+S
2023/08/01 10:25:38.123693
レス先
>>82
|
>>82
こう言った話は聞くだけでわくわくしますね~
個々の技術者のノウハウがあればご飯何杯でもイケますよ(笑)
TOPに戻る
投稿する場所
名前
メール
削除キー
添付画像(1投稿1枚10MBまで)
マジか
↓チェックを入れてからボタンを押してね!!認証エラーになるよ!!
なんかアドブロック使ってるとダメらしい...すみません
削除する場所
削除する投稿ID
削除キー
↓チェックを入れてからボタンを押してね!!認証エラーになるよ!!
なんかアドブロック使ってるとダメらしい...すみません
今日
累計
キリ番踏み逃げ禁止!!
RSSフィードはじめました.
詳細