最終更新日時:2022-04-08 15:34:23
お気にの工具の紹介
高い工具が欲しいなぁ
紹介の内容はテキトーなので悪しからず
ドライバ類
バケツ入りのは100均の精密ドライバです。
意外と使えるので気に入っています。
ケースに入っているのは特殊ビット。
ビットはグレーのやつが101個、白いほうは忘れました。
グレーのやつはどんなに手入れをしてもすぐ錆びる。
困る
ハンマー
正確にはこの形はネイルハンマーというらしいです。
意外と使い時があります。
このハンマーだと傷をつけてしまうことがあるので、ヘッドがプラスチックや真鍮などにいろいろとっ変えることができるものがほしいところです。
これもまた割と錆びる。
こうもいろいろ錆びやすいと部屋がじめじめしているのか?
電工ペンチ
ワイヤストリッパになったり圧着工具になったりと便利なものですが、私はあまりうまく扱えませんでした。
というのも、ワイヤストリッパより被覆を剥きにくい上に圧着も専用工具と比べると当たり前ですがしっかりできません
座ったまま使うなら値が張ってもバラで専用工具にしたい
ただ、値段がなぁ…
スポンサードリンク
ペンチ類
ただのペンチです
力強く挟むのがこいつの仕事
可もなく不可もなく
真ん中と下のもののように口の開き具合を変更できるものもあります。
ただ、ビスが緩むことがあるので気を付けて使わねばなりません。
ラジオペンチ
電子工作に向いているペンチのなかま
先が細くなっているのが特徴。
電子工作するなら安いものであっても一本はほしい所
平ヤットコ
ラジオペンチと違ってギザギザがないやつ
あまり工作で作っている人を見かけない
金やすり
やするのに使う。
基板を割って使ったり切断跡を整えたりと何かと使います。
あると圧倒的に楽。
100均にあるダイアモンド棒やすりも結構使いやすくて気に入っています。
以前ケースを加工した時に吹きかえってきた削りカスが目に入って痛い思いをしたため削りカスは息で吹かずにブラシで払うことをお勧めします。
スポンサードリンク
ニッパー
模型製作などでもよく使う道具
高いものだと数千円するものもあるようだが使い心地は違うのだろうか
100均などの格安品しか使ったことがないので良し悪しとかは分かりかねる
デザインナイフ
細かいところを修正するのに便利です
カッターの細かいところ専用みたいな使い方をしているが合っているのだろうか?
なくても何とかできますが合ったほうが絶対に便利です
刃が欠けることを気にしなければ0.3mmの錫メッキ線くらいなら切ることができます。
ピンセット
細かい作業をするときには必須です
先端がハンマー形になっていてチップ部品がつかみやすいものや刃になっているもの、逆作用のもの等バリエーションが多い道具
一番上のはストレートのものを無理やりまげてツル首ピンセットっぽくしたもの
安いものはしなって使いづらい
高いのが欲しい
関連するページ
-
道具一覧 普段私が使っている道具や測定器たちを紹介する。 そこっ!ショボいとか言わない!! ...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 18:10:42
最終更新日時:2022-02-27 18:16:25
-
企業が手放した本 計算機設計技法 マルチプロセッサシステム論という本に、日本電気 半導体G 川技と書いてあった。 もし、半導体G 川技とか言うものを知っている人は教えてほしい。 少し気になる…...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 16:09:10
最終更新日時:2024-08-24 23:26:01
-
設計・製作について ここ以下のディレクトリに回路図や操作法、基板図面などを置こうと思います。
記事作成日時:2022-04-24 13:08:53
最終更新日時:2022-05-04 15:39:14
-
企業が手放した本 計算機設計技法 マルチプロセッサシステム論という本に、日本電気 半導体G 川技と書いてあった。 もし、半導体G 川技とか言うものを知っている人は教えてほしい。 少し気になる…...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 16:09:10
最終更新日時:2024-08-24 23:26:01
-
グラボを作りたい!(VGA表示モジュール 番外編) この程度のものでグラボと言うな、と言われないために初めに言っておくとグラボはディスプレイに表示できれば間違いないのでこれは詐欺ではありませんよ。GPUって言うと詐欺になってしまいますね。コイツは演算というか画像処理(Processing)していないから。いや、一応2倍に拡大する処理をしているからGPUと言えるのでは?(笑) さて、ここでは汎用ロジックのみでVGAと...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 19:09:55
最終更新日時:2022-05-06 12:02:45
-
お気にの工具たち お気にの工具の紹介高い工具が欲しいなぁ紹介の内容はテキトーなので悪しからず...(以下略)
記事作成日時:2022-04-08 14:17:37
最終更新日時:2022-04-08 15:34:23