めにゅー
総合TOP
記事検索
リンク集
サイト詳細
カウンタ履歴
遷移のページ
沢庵BBS
更新履歴
きらら
検索TOP
-
コミックス検索
-
バックナンバー検索
-
掲載情報検索
トリビア的な
おすすめの一冊
今月のコミックス
BBS
沢庵BBS2ndEdition
ここでは過去の投稿を見ることができます。節度を守って快適で健全な電子掲示板ライフを送りましょう。ではごゆっくり
使い方->
ここから
7ページ目
レス番:72 | 青兎久遠
user:UrOOmGQw)VTW
2023/07/07 18:35:40.840299
レス先
>>71
|
>>73
| にレスられ(レス元)
>>71
たしかに大手掲示板にはスレッドっていう制度ありましたね!
個人BBSにはあんまり見られなかったけど、、、
レス番:73 | 管理人ちぇりー
user:F^NAf^tJ)mYM
2023/07/07 18:52:45.797531
レス先
>>72
|
>>72
個人だと少なめではありますね~スレッドは無くても困らないですからね汗
レス番:74 | 名無し
user:of(HM8@uYHtv
2023/07/10 10:58:58.013773
レス先
>>70
|
>>75
| にレスられ(レス元)
>>70
各自が自分のBBSを持ちながらも、みんなの書き込みがまとまって表示されるビューを作れば…
それなんてMastodon
レス番:75 | 青兎久遠
user:At1r68@ja0e6
2023/07/12 23:37:14.592409
レス先
>>74
|
>>74
それいいかも!!
BBS版Mastodon
レス番:76 | 林
user:NF)jJiNL4xtr
info_mail_hayashi@icloud.comにメール
2023/07/27 17:55:30.584402
>>79
| にレスられ(レス元)
記事引用:5↓
---以下本文---
YouTube NAND LogicでCPUを制作に、驚き、感動しました。
CPUの理解度と工作の根性にとても感激している、59歳です。素晴らしいです。
さて、「日本電気 半導体G 川技」をお探しのようですが、考察をお知らせします。
半導体G:半導体グループの略称
半導体事業部を筆頭に、関連 技術部(中央研究所, 事業部, 事業所)の総称です。
川技:関連 技術部の略称で、NEC 唯一の技術部名称
ここが、本の最初の所有者ですが、不明です。
(NECのOB,OGを頼ってみます)
----引用記事一覧----
本をイロイロ
面白い本や、記述、便利な本、前の持ち主の努力を見ていく。 前の持ち主の書き込みを見ているといろいろ見えてきて面白い。 悪趣味かな? ...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 16:03:37
最終更新日時:2022-02-27 17:30:50
レス番:77 | 林
user:NF)jJiNL4xtr
2023/07/27 18:02:45.296966
記事引用:5↓
---以下本文---
つづけて、
なぜなら、既に電子計算機は、CAD(回路計算(SPICE), ロジックデザイン, 筐体, マイクロコード)を導入し、
マルチチップ半導体回路の製造は、半導体Gが担っていました。
しかし、回路論理検証プログラム、システム検証プログラム. 故障診断プログラム
回路論理検証データ、システム検証データ. 故障診断データは、手作りです。
----引用記事一覧----
本をイロイロ
面白い本や、記述、便利な本、前の持ち主の努力を見ていく。 前の持ち主の書き込みを見ているといろいろ見えてきて面白い。 悪趣味かな? ...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 16:03:37
最終更新日時:2022-02-27 17:30:50
レス番:78 | 林
user:NF)jJiNL4xtr
info_mail_hayashi@icloud.comにメール
2023/07/27 18:05:07.743220
記事引用:6↓
---以下本文---
さらにつづけますが前の投稿とぎゃくになりました。
発行年度が、1994年で、当時NECは、スパコン SX-3(密結合型 マルチプロセッサ 4EPU)
の後継機 SX-4 の 基本概要の時期なので、面白いものを発掘しましたね!
----引用記事一覧----
企業が手放した本
計算機設計技法 マルチプロセッサシステム論という本に、日本電気 半導体G 川技と書いてあった。 もし、半導体G 川技とか言うものを知っている人は教えてほしい。 少し気になる…...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 16:09:10
最終更新日時:2024-08-24 23:26:01
レス番:79 | 管理人ちぇりー
user:YD4j8yXedhQt
2023/07/27 19:06:00.039456
レス先
>>76
|
>>76 - 78
おお!重要な考察をありがとうございます!!
電子計算機周りの製造も半導体Gと呼ばれるグループで手掛けていたのですね.
このあたりはGoogle等で検索しても全く出てこず諦めていましたがサイトに載せておいてよかったです~
もし追加で新しいことがわかったらぜひお聞きしたいです!
レス番:80 | 林
user:GU(z^-Gncg#-
rb16b2021_rb161125EX20rb16b2021_rb161125EX20rb16b2021_rb161125EX20rb16b2021_rb161125EX20info_mail_hayashi@icloud.comにメール
2023/07/28 00:37:21.679880
「早速の感動」レス 有り難うございます。
略称 予備知識
当時のNEC グループ分。現在は、Unitに編成されています。
・電子計算機関連(興味薄と見て営業除きます)
設計開発
情処G コン技本. RAS技(機能, 診断, システムコントロール設計 私が所属)
情処G コン技本. 一技(大型汎用機), コン技本. 六技(SX) , CAD,
情処G 周辺. 一プリ(汎用機向け プリンタ), ニ技(磁気テーブ) 等
情処G ニOA ニ技(NEC 98シリーズ) 等
製造
情処G コン事 二方技(中型汎用機の構成設計)
情処G コン事 一技(大型汎用機の組立て、製造)
外注 製造(グルーブ外)
VLSI, MCP等の半導体 : 半導体事業部
コン技本の 要求仕様に 添って、半導体の設計開発を担当。
なので、電子計算機のバス調停, EPU(ALU), 命令カウンタ の 先端実現技術は、
社内外論文 の 知識。また、ゲートの論理的動作不良(製造不良とは別)は、コン技のミスです。
当然、我らコン技本 も、半導体素子, 製造プロセスは社内外論文 の 知識です。
両者共に、目標半導体アーキティクチャは基本設計で、決める。
・電子計算機外
電波応用 第xxx部(レーダー, 移動体通信機 等)
交換機G 一交(電話交換機, FAX等)
特定防衛 防衛省関連の元締め
レス番:81 | 林
user:GU(z^-Gncg#-
2023/07/28 01:12:35.868223
NECの半導体について
μCOM1600 は、1976年に 世界初の、 16Bit CPUです。
関連記事
(挿入URL 1)
検索について
・Yahoo なら
nec 半導体事業部 グループ 歴史
等 で、面白い記事が、出てきます。
・Googleダメですね。なんか、Filter掛かってる。
-> 日本電気の技術を、検索させたくない感じ。
-> 60年代 : 世界初の人口衛星中継(‘64 東京オリンビック)
電子式写真転送装置(FAX)
-> 80年代 : スーバー301発動で、アメリカ出禁
-> 90年代 : 地球コンピュータで、実行効率 の壁 88%を破った
アメリカの名だたるアキティクトは、60%が限界と言っていた頃
TOP500で、3期連続 一位(IBM. アメリカ連合の面目丸潰れ)
またまた、アメリカ出禁になって、
世界の研究者へ向けて、SX-8 の 無料貸し出しで対抗。
-> 2000年代 : 世界初 量子Bit 回路の製造
今年4月より、純国産量子コンピュータ 稼働(製造担当)
自社 人口衛星システムの運用
世界一 の 顔認証システム
等等等
----挿入URL一覧----
URL[1]-
外部のサイト->https://museum.ipsj.or.jp/computer/office/0051.html
他のページへ
PREV
NEXT
検索とソート
キーワード
降順
昇順
記事ID
投稿日時
ユーザー
名前
TOPに戻る
投稿する場所
名前
メール
削除キー
添付画像(1投稿1枚10MBまで)
マジか
↓チェックを入れてからボタンを押してね!!認証エラーになるよ!!
なんかアドブロック使ってるとダメらしい...すみません
削除する場所
削除する投稿ID
削除キー
↓チェックを入れてからボタンを押してね!!認証エラーになるよ!!
なんかアドブロック使ってるとダメらしい...すみません
今日
累計
キリ番踏み逃げ禁止!!
RSSフィードはじめました.
詳細