記事作成日時:2022-02-27 15:47:09
最終更新日時:2022-11-12 16:07:10
最終更新日時:2022-11-12 16:07:10
初めに-[NLP-16]について
このページはNAND素子のICである74HC00のみを用いて16bitCPUを作るという馬鹿みたいなことを纏めたページ。
また、早速だが使っているICは"7400"ではない。
以前は”7400でCPUを作りたい”にしていたが詐欺なので変えた。 使用しているのはC-MOS版の"74HC00"。
自分としてはTTLがよかったが、金額、性能からして現実的でないため妥協した。
ただ、実用する上で欠かすことのできない要素は妥協せずになるべく詰め込んだ。個人だから出来る一種のこだわり。
もちろん作るなら「普通に使える」というレベルに持っていくつもり、と言うわけだ。
ただ「普通に使える」は自作する上ではなかなかハードルが高い...
プロジェクト名がNLP-16(NAND Logic Processor-16bit processor)に決定しました。
2022/09/01 多分完成したぞ!!!!これからドキュメントを整備して回路図諸々公開予定!!!!多分!!!!
2022/09/10 正真正銘完成した。
ドキュメントの整備を開始しました。MFTokyo2022でサークル「ちぇりー技術」にて出展しました〜
ちぇりー技術 |
---|
![]() |
同人サークル(笑)ちぇりー技術の公式ページです。今後ちぇりー技術の情報は主にここで告知予定です。...(以下略) 記事作成日時:2022-08-08 22:45:09 最終更新日時:2022-09-20 17:02:34 |
完成時のTwitter-> ここから
Youtube -> Youtube play list
ニコニコ動画 -> ニコニコのシリーズ
スポンサードリンク
カテゴリ一覧
-
製作経緯・他 はじめに言ってしまうと、もともとは74HC00でCPUなど作るつもりはなかった。では、もともと何で作るつもりだったかというと機械式リレーで作るつもりで計画していた。ガシャガシャと音を立てて目で、耳で動いているのがわかる、そんなところ惹かれてどうしても自分の手で作り出したい。そのためにリレーを750個購入して、いざ作ろうということでリレーの状態を調べたところ700個くらい...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 15:53:37
最終更新日時:2022-02-27 17:30:44
-
グラボを作りたい!(VGA表示モジュール 番外編) この程度のものでグラボと言うな、と言われないために初めに言っておくとグラボはディスプレイに表示できれば間違いないのでこれは詐欺ではありませんよ。GPUって言うと詐欺になってしまいますね。コイツは演算というか画像処理(Processing)していないから。いや、一応2倍に拡大する処理をしているからGPUと言えるのでは?(笑) さて、ここでは汎用ロジックのみでVGAと...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 19:09:55
最終更新日時:2022-05-06 12:02:45
-
NLP-16 CPUの仕様 まずはこのCPUの概要を載せておく。今度ほかのCPUとの比較表を作りたい。...(以下略)
記事作成日時:2022-04-15 12:53:03
最終更新日時:2022-09-29 12:54:51
-
設計・製作について ここ以下のディレクトリに回路図や操作法、基板図面などを置こうと思います。
記事作成日時:2022-04-24 13:08:53
最終更新日時:2022-05-04 15:39:14
-
めくるめくCPU基板ワールド ALU編 ここではNANDだけで作った歴代ALUの基板写真をただ自慢するだけのページです。 実物のNANDでALUって少し珍しいでしょ?しかもALU制御基板を入れれば16bit。 楽しんでくれると嬉しいです。 画像が多くページがちょい重めなので開く場合は注意 試作は特にパスコンを入れていなかったりしますが、まあ、あれです。お金がなくて…泣 本番基板(とは言ってもPCBが本当の本番なの...(以下略)
記事作成日時:2022-04-29 13:47:35
最終更新日時:2022-04-30 00:35:37
-
EPROMライタを汎用ロジックのみで作りたい ちょっとEPROMライタが必要になったので作ってみました。例の如く汎用ロジックICのみで、です。もう作ることもないでしょうが備忘録的にまとめておきます。まとめておいてもロジックICだけでEPROMライタを作るという人はそう多くなさそうなので不必要な情報かもしれませんが(笑)まず、UV...(以下略)
記事作成日時:2022-06-27 00:07:59
最終更新日時:2022-07-26 23:37:47
関連するページ
-
NAND(74HC00)だけで16bitCPUを作る[NLP-16] このページはNAND素子のICである74HC00のみを用いて16bitCPUを作るという馬鹿みたいなことを纏めたページ。 また、早速だが使っているICは7400ではない。以前は”7400でCPUを作りたい”にしていたが詐欺なので変えた。 使用しているのはC...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 15:47:09
最終更新日時:2022-11-12 16:07:10
-
狂った機械の吐いた文字列(本物) ほしいという人がいたので前文うpする物好きがいるものだ...(以下略)
記事作成日時:2022-11-12 15:16:57
最終更新日時:2022-11-12 15:46:06
-
製作経緯・他 はじめに言ってしまうと、もともとは74HC00でCPUなど作るつもりはなかった。では、もともと何で作るつもりだったかというと機械式リレーで作るつもりで計画していた。ガシャガシャと音を立てて目で、耳で動いているのがわかる、そんなところ惹かれてどうしても自分の手で作り出したい。そのためにリレーを750個購入して、いざ作ろうということでリレーの状態を調べたところ700個くらい...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 15:53:37
最終更新日時:2022-02-27 17:30:44
-
グラボを作りたい!(VGA表示モジュール 番外編) この程度のものでグラボと言うな、と言われないために初めに言っておくとグラボはディスプレイに表示できれば間違いないのでこれは詐欺ではありませんよ。GPUって言うと詐欺になってしまいますね。コイツは演算というか画像処理(Processing)していないから。いや、一応2倍に拡大する処理をしているからGPUと言えるのでは?(笑) さて、ここでは汎用ロジックのみでVGAと...(以下略)
記事作成日時:2022-02-27 19:09:55
最終更新日時:2022-05-06 12:02:45
-
NLP-16 CPUの仕様 まずはこのCPUの概要を載せておく。今度ほかのCPUとの比較表を作りたい。...(以下略)
記事作成日時:2022-04-15 12:53:03
最終更新日時:2022-09-29 12:54:51